お知らせ

紫陽花が日照りでからからになっているのをみると、水をまきたくなりますね。
私達も水分補給をうながされる機会が多いです。のど越しで「がぶがぶ」飲むより、「ちびちび」味わうのがおすすめです。
温かい番茶などをひとくち頂いてから、お水を飲むと落ちつきます。

夕方7時頃、手伝っている治療室の仕事を終えて外に出たら、
「あら、まだこんなに明るい!」…と。
ちょっと嬉しくなって☆
普段は駅に直行するのですが、入ってみたかった自然食のお店へ少し寄り道してきました。
湿度の高いこの時季は、軽い運動がおすすめです。
構えずに少しお散歩するなど、工夫して小さな楽しみを見つけていきたいものです。
冷えたと思ったら「足湯」とても◎おすすめです。

先日の朝、カーテンを開けたら網戸に大きな「とんぼ」が ❣
肌寒い朝でしたので、暖をとっていたのか、しばらく滞在してくれました。
かなり大きく感じて間近にみるのが怖いくらい。調べたら「早苗とんぼ」という晩春から初夏にかけてのトンボがいるそうです。
変わりやすいお天気です。ちょっと冷えたかな?と思ったら足首など温めてお過ごしくださいませ。

春の終わり、1日の中でも朝昼晩と気温の高低があります。
今日は何を着たらいいかしら?と思う日もしばしばです。少し冷える日は、首周りと足首周りを温かくしましょう。シルクのスカーフや、レッグウォーマーもおすすめです。
デリケートな春の仕上げにおすすめのツボは、肩まわりに関連のある「手三里」のお灸です。お灸をする前と後に、肩をゆっくり回して、動きの確認をするとお灸の効果がわかりやすいです。楽しんで続けてくださいませ。

三寒四温…今年はとくに揺れ幅が大きい気がします。体も心もゆれますが、やさしい方法があります。
春は頭など上に気がのぼりやすいので、足のうらを意識して、気持ちよく撫でたり、つぼ「湧泉」にお灸したりすると佳さそうです。
よろしければ、お試しくださいませ。